お知らせ

グリーン清掃ってなに?春におすすめ!環境&家族思いのナチュラルお掃除法 2025.04.14

春の訪れは、新しい始まりの季節です。

 

寒さが和らぎ、陽ざしも暖かくなると、気分も自然と前向きになります。

 

このタイミングで「春のハウスクリーニング」を行えば、気持ちをリセットし、快適な暮らしを始めるきっかけになります。

 

最近では、環境に優しい「グリーン清掃」にも注目が集まっています。

 

エコな洗剤や道具を使うことで、家族にも地球にも優しい掃除が可能になります。

 

本記事では、「春のハウスクリーニング」と「グリーン清掃」について、掃除方法やメリット、注意点をわかりやすくご紹介します。

 

この春、心地よく健康的な暮らしを始めてみませんか?

 

 

春こそハウスクリーニングのチャンス!新生活を快適に始める掃除術

 

 

 

 

 

春先は空気が乾燥していた冬から徐々に湿度が上がり、花粉やホコリが舞いやすくなる時期でもあります。

 

さらに、年度が切り替わることで生活スタイルが変わりやすい季節ともいえます。

 

ここでは、春にハウスクリーニングを行うことで得られる主なメリットを見ていきましょう。

 

 

 

冬の間にたまったホコリ・カビを除去できる

 

 

冬場は窓を閉め切って暖房機器を使用する機会が増えるため、家の中にホコリやカビが発生しやすくなります。

 

春の陽気が訪れたら、窓を大きく開けて空気の入れ替えをすると同時に、この時期に一斉に掃除を行うことで、冬の間に蓄積した汚れやカビをしっかり取り除くことが可能です。

 

 

 

新生活への切り替えに最適

 

 

春といえば、新年度という言葉が象徴するように、新しい生活のスタートを迎える時期でもあります。

 

就職や転勤などで生活スタイルが大きく変わる人も多いでしょう。

 

そこで、春の大掃除を実施することで、自分や家族がより快適に過ごせる住環境を整備し、新しいスタートを気持ちよく迎えられます。

 

 

 

 

季節の変わり目で体調を維持

 

 

花粉症など、春特有の体調不良を抱える方も少なくありません。

 

家の中のハウスダストや花粉を可能な限り減らしておくことで、症状の悪化を防いだり、あるいは軽減につなげたりすることが期待できます。

 

定期的に掃除を行い、空気を循環させることは、健康的な暮らしのために欠かせないポイントです。

 

 

 

家族と地球にやさしい「グリーン清掃」とは?基本と始め方を解説

 

 

 

 

 

「グリーン清掃」とは、地球環境や家族の健康に配慮し、無理のない範囲でエコフレンドリーな清掃方法を取り入れる取り組みのことです。

 

具体的には、化学成分を極力含まないナチュラルクリーニング剤を使ったり、使い捨て用品を減らし、再利用が可能な掃除道具を積極的に選んだりするのが代表的な例として挙げられます。

 

合成洗剤の使用を控えることによって、川や海への負担を軽減し、家の中に残る人工物質を減らして住環境をより健康的に保ちやすくなるのです。

 

また、近年では重曹やクエン酸、酢などを使った昔ながらの掃除方法が見直されています。

 

天然素材でありながら洗浄効果が高く、経済的に優れているうえ、においもしつこくありません。

 

小さな子どもやペットがいる家庭でも比較的安心して使えるため、多くの人に注目されています。

 

関連記事はこちら

環境・人にやさしい「グリーンクリーニング」とは(外部リンク)

 

 

 

 

はじめてのナチュラルクリーニング:場所別に解説

 

 

 

 

 

具体的にどのようにしてグリーン清掃を家の中に取り入れていけばよいのでしょうか。

 

以下に、場所別にエコフレンドリーな掃除のコツやポイントをまとめました。

 

 

 

キッチンまわりの油汚れに

 

 

キッチンは日常的に油汚れがつきやすく、頑固なこびりつきに悩まされることが多い場所です。

 

通常の合成洗剤にばかり頼ってしまうと、大量の泡立ちが排水を汚す可能性があります。

 

ここで利用したいのが「重曹」です。

 

油汚れの黒ずみには重曹ペーストを塗って少し置いてから、スポンジでこすると効果大。

 

重曹は弱アルカリ性であるため、油汚れ(酸性)を中和し、汚れを落としやすくしてくれます。

 

また、重曹は研磨効果もあるため、焦げ付きなどもしっかりこすり落としてくれます。

 

 

 

 

 

バスルームの水垢・石鹸カス

 

 

 

バスルームの鏡や蛇口部分につきやすい白っぽい水垢、さらに浴槽まわりの石鹸カスには、「クエン酸」を使うのがおすすめです。

 

クエン酸は酸性なので、水垢(アルカリ性汚れ)や石鹸カスをスムーズに落としてくれます。

 

水で薄めたクエン酸水をスプレーボトルに入れ、気になる箇所にシュッと吹きかけて、しばらく放置してからこすり落とせば、ピカピカの仕上がりに。

 

塩素系の洗剤とは絶対に混ぜないように注意すれば、安心して使用できます。

 

 

 

内部リンク

浴室クリーニングの頻度はどれくらい??自分で簡単にできるお風呂掃除方法も伝授します♪

 

 

 

リビングの床や家具の拭き掃除

 

 

リビングは家族が一番長い時間を過ごす場所です。

 

小さな子どもやペットがいる場合、床や家具には安全な洗浄方法を選びたいところ。

 

そこで活躍するのが、「酢」を利用した拭き掃除です。

 

酢には除菌や消臭効果が期待でき、嫌なにおいの元を断ち切る手助けをしてくれます。

 

水でしっかり薄めて雑巾やモップに含ませたうえで拭き上げると、酢の匂いもあまり気になりません。

 

また、柑橘系のエッセンシャルオイルを1、2滴プラスすると、おしゃれで爽やかな香りを楽しむことができます。

 

 

内部リンク

フローリングの掃除をハウスクリーニング業者に依頼するメリットやポイントのご紹介♪

 

 

 

カーペットやラグのホコリ取り

 

 

衣類の整理や花粉の飛散などにより、部屋には思いのほかホコリやダニが溜まりがちです。

 

カーペットやラグをエコに掃除したいときは、固く絞った重曹水で拭き掃除してみましょう。

 

重曹には吸着効果があるため、繊維の奥に入り込んだ汚れやにおいを吸い取りやすくなります。

 

掃除機で事前にホコリを吸い取り、軽く濡らした布に重曹水をつけて叩くようにして拭き取ると効果的です。

 

 

 

 

窓や網戸の汚れ取り

 

 

春は外の空気を積極的に取り入れたい季節ですが、窓や網戸が汚れていると換気の効率も下がり、見た目の印象もいまいちです。

 

ここでおすすめしたいのが新聞紙を活用した掃除方法。

 

水で軽く湿らせた新聞紙で窓や網戸を拭くと、インクの静電気防止効果と適度な研磨作用で、ホコリや汚れがよく取れます。

 

使い古しの新聞紙を再利用することで、無駄も減らせて一石二鳥です

 

 

内部リンク

窓のお手入れどうしてる??夏に向けてピカピカな窓を手に入れる方法はこちら!!

 

 

安全だからこそ気をつけたい!グリーン清掃を正しく行うためのポイント

 

 

 

 

 

家計にも優しく、環境にもやさしいグリーン清掃ですが、いくつかの注意点やデメリットも存在します。

 

安全性が比較的高いといわれる重曹やクエン酸、酢などでも、誤った使い方をするとトラブルを招く場合がありますので、以下のポイントを押さえて実践しましょう。

 

 

 

混ぜ合わせない

 

 

塩素系の漂白剤やカビ取り剤と酸性の洗剤(クエン酸や酢など)は絶対に混ぜてはいけません。

 

有毒ガスが発生し、大変危険です。

 

古くなった洗剤の容器を再利用する際もラベルに気をつけ、誤って混在しないようにしましょう。

 

 

素材との相性を確認する

 

 

重曹は研磨作用があるため、デリケートな素材やコーティングが施されている場所、ステンレスのシンクなどで使用すると、傷やくもりの原因となることもあります。

 

クエン酸や酢も、アルミ製品を変色させたり、石材を痛めたりする恐れがありますので、使用前に目立たない場所でテストすると安心です。

 

 

効き目の限界を理解する

 

 

天然由来の製品は、確かに安全だといわれていますが、その分どうしても合成洗剤に比べて洗浄力が穏やかかもしれません。

 

あまりに頑固な汚れがある場合は、無理をせず専用の洗剤を部分的に使用するなど、柔軟に対応するとよいでしょう。

 

無理してこすり続けて素材にダメージを与えるより、場合によってはプロに依頼することも選択肢のひとつです。

 

 

 

春の大掃除はグリーン清掃で!無理なく家中をきれいにするコツとは?

 

 

 

 

 

 

快適な家づくりのために、春のハウスクリーニングをグリーン清掃で実践するなら、家全体をバランスよく掃除することが理想的です。

 

とはいえ、いきなりすべてに手をつけると大変ですし、時間も根気も必要になります。

 

そこで、以下のコツを押さえて計画的に進めてみてください。

 

 

 

優先順位を決める

 

 

すべてを完璧に掃除しようとすると挫折しがちです。

 

まずは自分や家族が「ここだけはきれいにしておきたい」という場所を選び、そこに集中するのがおすすめです。

 

キッチンやバスルームなど、水回りから着手すると清潔感が得られやすく、家事動線も楽になるでしょう。

 

 

 

大きく断捨離する

 

 

掃除前に、要らないものや使わなくなったものを思い切って処分・リサイクルすることも重要です。

 

物が多いとそれだけ埃が溜まりやすく、掃除の手間も増えます。

 

断捨離でスペースに余裕ができれば、効率よく掃除を進められるはずです。

 

まだ使える物は寄付やリサイクルショップ利用などで有効活用するのも、エコでおすすめの方法です。

 

 

内部リンク

忙しい毎日でも心地よい暮らしを実現するための生前整理と断捨離の活用法

 

 

 

日程を分割する

 

 

春のハウスクリーニングと一口にいっても、短期間で一気に終わらせるのはなかなかハードルが高いもの。

 

そこで、週末や休みの日ごとにエリアを分けて掃除すると負担が軽減されます。

 

一度にすべてやらなくても、少しずつ継続することで結果として家全体をきれいに保つことができます。

 

 

 

家族みんなで協力する

 

 

家の中は自分ひとりで使うわけではありませんから、家族全員で協力して掃除に取り組めばより効率的です。

 

子どもにも簡単な作業を手伝ってもらうことで、整理整頓や環境意識を育む良い機会にもなります。

 

家族それぞれが自身のスペースをきちんと管理するようになると、普段から整理整頓を心掛けられ、結果的に掃除が楽になります。

 

 

 

プロの手配を検討する

 

 

忙しくてなかなか時間がとれない、あるいは特定の場所の汚れがどうしても落ちない……そんなときはプロのハウスクリーニング業者を利用することも有効です。

 

水回りだけ、エアコンだけといった部分的な依頼も可能な場合が多いので、時間や労力を大幅に節約できるのは魅力です。

 

プロならではの道具や技術で、しつこい汚れを短時間でスッキリ落とせるため、大きな安心感が得られるでしょう。

 

 

 

 

 

遺品整理、買取、ハウスクリーニングなど

これらの情報に基づいて、より詳細な見積もりを提示することができます。

お気軽にご相談ください。

作業内容や料金については、お気軽にお問い合わせください♪

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

春は、新しいことに挑戦したくなる前向きな季節です。

この機会にハウスクリーニングを行えば、心も体もすっきりします。

 

さらに、グリーン清掃を取り入れることで、健康と環境に配慮した暮らしが実現できます。

ナチュラルな洗剤や布雑巾など、ちょっとした工夫が効果を発揮します。

 

掃除は無理のない計画で、自分のペースで進めることが大切です。

きれいな状態を保つには、日々の「ちょこっと掃除」を習慣にするのがポイントです。

 

この春は、家族みんなで協力して、心地よいナチュラルな空間づくりにチャレンジしてみましょう。

春の風が通る、清潔で爽やかな室内は格別の気持ちよさを与えてくれます。

 

 

 

 


遺品整理、買取、ハウスクリーニングなど

これらの情報に基づいて、より詳細な見積もりを提示することができます。

お気軽にご相談ください。

作業内容や料金については、お気軽にお問い合わせください♪

 

店舗情報はこちらから

 

 

休業日:不定休(お問い合わせボタンよりご確認ください)