お知らせ

暖房前のエアコン掃除で電気代を節約!効果と自分でできる方法 2025.10.10

 

エアコン

 

 

寒い冬を快適に過ごすために欠かせない暖房。

 

しかし、いざスイッチを入れる前にエアコンの掃除を怠ると、暖房効率が落ちて電気代がかさんだり、健康被害につながったりする可能性があります。

 

この記事では、暖房前のエアコン掃除の重要性から、ご自身でできる掃除方法、プロに依頼するメリット、そして気になる費用相場まで、徹底的に解説します。

 

 

 

 

 

なぜ暖房前にエアコン掃除が必要なのか?その3つの理由

 

エアコン清掃

 

 

冬本番を前に「エアコン掃除なんて面倒だな…」と感じる方もいるかもしれません。

 

しかし、暖房を使用する前にエアコンを掃除することは、実は非常に多くのメリットをもたらします。

 

ここでは、暖房前のエアコン掃除がなぜ重要なのか、その3つの理由を詳しく見ていきましょう。

 

 

理由1:暖房効率の向上と電気代の節約

 

 

エアコンのフィルターや内部にホコリやカビが溜まっていると、空気の通り道が狭くなり、エアコンが本来の性能を発揮できなくなります。

特に暖房運転では、温かい空気を効率よく循環させる必要がありますが、汚れがあるとそれを妨げてしまうのです。

 

その結果、設定温度に達するまでに余計なエネルギーを消費し、必要以上に電気代がかかってしまいます。

 

環境省のデータ(※1)によると、エアコンのフィルターを月に1回掃除するだけで、年間で約3.5%~6%の節電効果が期待できるとされています。

暖房前にしっかり掃除をしておくことで、無駄な電気代を抑え、家計にも優しい冬を過ごすことができるでしょう。

 

 

理由2:アレルギーや健康被害の予防

 

 

エアコンの内部は、ホコリだけでなくカビやダニの温床になりやすい場所です。

特に、夏場の冷房運転で発生した結露は、カビが繁殖する絶好の環境となります。

 

暖房運転を始めると、これらのカビやダニの胞子が温風とともに室内にまき散らされ、アレルギーやぜんそくなどの呼吸器系の疾患を引き起こす可能性があります。
特に小さなお子様やご高齢の方がいるご家庭では、室内の空気環境は非常に重要です。

 

暖房前にエアコンをきれいに掃除することで、カビやダニの増殖を抑え、清潔な空気で家族の健康を守ることにつながります。

 

 

理由3:エアコン本体の寿命延長

 

 

エアコンに負荷がかかった状態で運転を続けると、内部の部品に余計な負担がかかり、故障の原因となることがあります。

特にフィルターの目詰まりは、モーターやファンに過度な負荷をかけることになり、結果としてエアコン本体の寿命を縮めてしまうことにもつながりかねません。

 

定期的な掃除は、エアコンを長持ちさせるための基本的なメンテナンスであり、長期的に見れば修理費用や買い替え費用を抑えることにも繋がります。

 

 

 

参考(外部リンク)

環境省

 

 

 

 

 

自分でできる暖房前エアコン掃除の基本と注意点

 

エアコン清掃

 

 

「業者に頼むのは費用がかかるし、自分でできる範囲で掃除したい」という方も多いでしょう。

ここでは、ご家庭で簡単にできる暖房前エアコン掃除の基本手順と、安全に行うための注意点をご紹介します。

 

 

自分でできるエアコン掃除の範囲

 

 

ご自身でできるエアコン掃除は、主に以下の箇所が中心となります。

 

 

フィルターの掃除: エアコンの最も外側にあるフィルターは、ホコリをキャッチする重要な役割を担っています。ここが汚れると空気の流れが悪くなり、暖房効率が著しく低下します。

 

ルーバー・吹き出し口の拭き掃除: 風向きを調整するルーバーや、温風が出てくる吹き出し口も、ホコリやカビが付着しやすい場所です。

 

本体カバーの拭き掃除: エアコンの見える部分をきれいに保つだけでも、室内の印象が良くなります。

 

 

 

掃除に必要な道具

 

 

掃除機

 

ぞうきん(乾いたものと濡らしたもの)

 

中性洗剤(汚れがひどい場合)

 

使い古しの歯ブラシや綿棒(細かい部分用)

 

ゴム手袋

 

 

 

暖房前エアコン掃除の手順

 

 

安全確保: 必ずエアコンの運転を停止し、コンセントを抜いてから作業を開始してください。

感電や故障のリスクを防ぐため、非常に重要なステップです。

 

フィルターの取り外し: 本体カバーを開け、フィルターをゆっくりと取り外します。

ホコリが舞いやすいので、屋外や新聞紙の上で作業することをおすすめします。

 

フィルターの掃除:まず、掃除機でフィルター表面の大きなホコリを吸い取ります。
次に、シャワーなどで裏側から水洗いします。

汚れがひどい場合は、薄めた中性洗剤を使い、優しく洗い流してください。
洗い終わったら、完全に乾かします。

カビの発生を防ぐため、しっかりと乾燥させることが重要です。

直射日光は避け、陰干しがおすすめです。

 

ルーバー・吹き出し口の拭き掃除: 濡らして固く絞ったぞうきんで、ルーバーや吹き出し口の見える範囲を優しく拭き取ります。

カビが生えている場合は、除菌効果のあるスプレー(エアコン専用のもの)を使用するのも良いでしょう。

細かい部分は歯ブラシや綿棒が役立ちます。

 

本体カバーの拭き掃除: 乾いたぞうきんで本体カバーの表面を拭き、ホコリを取り除きます。

 

フィルターの取り付けと試運転: フィルターが完全に乾いたことを確認し、元の位置に戻します。

本体カバーを閉め、コンセントを差し込んで、短時間試運転を行い、異音がないか、正常に動作するかを確認してください。

 

 

 

自分で掃除する際の注意点

 

 

絶対にエアコン内部の電装部品に水をかけないでください。

故障や感電の原因となります。

 

エアコン用ではない洗剤の使用は避けてください。

エアコン内部の部品を傷めたり、サビの原因になったりする可能性があります。

 

無理に奥まで手を入れないでください。

内部のフィンは薄く鋭利なため、怪我をする可能性があります。

また、破損させてしまう恐れもあります。

 

高所作業になる場合は、安定した脚立を使用し、無理な体勢で作業しないように注意してください。

 

 

 

参考(外部リンク)

おそうじ本舗

 

関連記事はこちら

【放置したらカビだらけ!?】自分でできるエアコンファンの掃除方法をご紹介します!

エアコンの掃除は自分でやった方が良いのか業者に依頼した方が良いのか、どっち???調べてみました

 

 

 

 

 

プロに依頼するエアコンクリーニングのメリットと費用相場

 

殺菌

 

 

自分でできる範囲の掃除では限界があると感じたり、もっと徹底的にきれいにしたい場合は、プロのエアコンクリーニング業者に依頼することをおすすめします。

 

 

プロに依頼するメリット

 

 

プロの業者に依頼する最大のメリットは、ご自身では届かないエアコン内部の奥深くまで徹底的に洗浄してもらえる点です。

 

徹底的な分解洗浄: 専門の技術と道具を使い、エアコンを分解し、内部の熱交換器(フィン)や送風ファンなど、カビやホコリが溜まりやすい箇所を高圧洗浄で徹底的に洗い流します。

 

専門的な洗剤の使用: カビや細菌に効果的な専用の洗剤を使用し、除菌・消臭まで行います。

 

故障のリスクが低い: 知識と経験が豊富なプロが作業するため、エアコンを傷つけたり故障させたりするリスクが低いといえます。

 

時間と手間の節約: 自分で掃除する手間や時間を省き、安心してきれいにしてもらうことができます。

 

 

エアコンクリーニングの費用相場

 

 

エアコンクリーニングの費用は、エアコンの種類(壁掛けタイプ、お掃除機能付きなど)や台数、オプションサービスの有無によって異なります。

 

一般的な壁掛けタイプのエアコン1台あたりの費用相場は、10,000円~15,000円程度です。

お掃除機能付きエアコンの場合は、構造が複雑なため、15,000円~25,000円程度とやや高めになります。

 

オプションとしては、室外機クリーニングや防カビ抗菌コートなどがあり、これらを追加すると数千円程度の追加料金が発生します。

複数の業者から見積もりを取り、サービス内容と料金を比較検討することをおすすめします。

 

 

 

業者選びのポイント

 

 

実績と信頼性: 創業年数や施工実績、口コミなどを確認しましょう。

 

料金体系の明確さ: 追加料金が発生しないか、見積もりは明確かを確認しましょう。

 

損害賠償保険の加入: 万が一の事故に備え、損害賠償保険に加入している業者を選びましょう。

 

作業内容の説明: どのような作業を行うのか、事前にしっかりと説明してくれる業者を選びましょう。

 

 

関連記事はこちら

【京都】のエアコンクリーニング業者を選ぶ際に失敗しないコツとポイントのご紹介♪

【京都】エアコンクリーニングを依頼する際の選び方と安く依頼するポイントのご紹介♪

エアコン掃除を業者に依頼するのに最適な時期とは?業者選びのポイントも紹介します♪

 

 

 

 

 

よくある質問(FAQ)

 

質問

 

 

Q. 暖房を使う前にエアコン掃除をする最適な時期はいつですか?
A. 暖房を使う前の10月~11月頃が最適です。

 

本格的に寒くなる前に掃除を済ませておくことで、快適な冬を迎えられます。

また、夏場の冷房使用後にエアコン内部に溜まった湿気がカビの温床となるため、そのカビを暖房運転で拡散させないためにも、早めの掃除が効果的です。

 

 

 

Q. 自分で掃除するのとプロに依頼するのとでは、暖房効果に違いはありますか?
A. はい、違いはあります。

 

自分でできる掃除は主にフィルターやルーバーなど表面的な部分に限られますが、プロはエアコンを分解し、内部の熱交換器やファンまで徹底的に洗浄します。

そのため、プロのクリーニングの方がより根本的に汚れを除去でき、結果として暖房効率の向上や電気代節約の効果も高くなる傾向があります。

アレルギー対策としても、プロによる深部洗浄の方が効果的です。

 

 

 

Q. エアコンの掃除をせずに暖房を使い続けると、どのような問題が起こりますか?
A. 主に3つの問題が起こります。

 

電気代の増加: 汚れが空気の流れを妨げ、設定温度に達するまでに余分な電力を消費します。

 

健康被害: 内部に溜まったカビやホコリが温風と共に拡散され、アレルギーや呼吸器系の症状を引き起こす可能性があります。

 

故障・寿命の短縮: 汚れによる負荷でエアコン本体の部品に負担がかかり、故障の原因となったり、エアコン自体の寿命を縮めたりする可能性があります。

 

 

 

 

 

まとめ:暖房前のエアコン掃除で快適&健康的な冬を

 

快適

 

 

暖房前のエアコン掃除は、電気代の節約、健康被害の予防、そしてエアコン本体の寿命延長という、多くのメリットをもたらします。

ご自身でできるフィルター掃除だけでも効果はありますが、年に一度はプロによる徹底的なクリーニングを検討することをおすすめします。

 

この記事でご紹介した情報を参考に、ご自身の状況に合わせて最適なエアコン掃除を行い、暖かく快適で、そして健康的な冬を過ごしてください。

清潔なエアコンで、心地よい暖かさを家族みんなで享受しましょう。

 

健康のためにも、暖房前のエアコンは清潔に保ちたいもの。

ご自身では難しい内部洗浄は、専門業者へお気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 


清掃員

遺品整理、買取、ハウスクリーニングなど

これらの情報に基づいて、より詳細な見積もりを提示することができます。

お気軽にご相談ください。

作業内容や料金については、お気軽にお問い合わせください♪

 

店舗情報はこちらから

美roomのロゴマーク

 

休業日:不定休(お問い合わせボタンよりご確認ください)